学校法人 京都情報学園 理事長・教授
長谷川 亘Wataru Hasegawa
- 早稲田大学文学士,(米国)コロンビア大学教育大学院修了,Master of Arts,Master of Education
- 一般社団法人京都府情報産業協会会長
- 一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(All Nippon Information Industry Association Federation,略称:ANIA)会長
- 一般社団法人日本IT団体連盟代表理事・筆頭副会長
- 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 副会長,運営企画会議 委員
- 独立行政法人 情報処理推進機構 人材育成審議委員会 委員,情報セキュリティ標語・ポスター・4コマ漫画コンクール審査委員会 委員
- 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 高度職業能力開発促進センター運営協議会 委員
- タイ王国教育省次官賞(2回),ガーナ共和国文部大臣賞
- 米国ニューヨーク州教育行政官有資格
- 天津科技大学客員教授,韓国国土海洋部傘下公企業 済州国際自由都市開発センター 政策諮問委員
- 学校法人京都情報学園理事長
- 担当科目「リーダーシップセオリー」「オナーズマスター論文」
京都情報大学院大学の教育
京都情報大学院大学(The Kyoto College of Graduate Studies for Informatics,略称:KCGI)は,日本最初のIT専門職大学院です。その母体は,日本最初の私立コンピュータ教育機関である,専修学校京都コンピュータ学院(Kyoto Computer Gakuin,略称:KCG)です。KCGは,創立者長谷川繁雄と長谷川靖子が,未来を見据えた独自の哲学をもって開設した私塾を起源としています。1963年の創立以来,50年以上の長きに亘ってコンピュータ教育を行い,その間には,高等学校卒業生のみならず多くの四年制大学卒業者が入学し勉学を修めました。当時,我が国には,研究を主な目的とする大学院しかありませんでしたから,とりわけ大卒後に入学された方々の多くは,実務に直結した高等教育機関を探した結果として,KCGを選択していました。専修学校制度下にありながらも,社会的には大学学部卒業者のための教育機関としての役割をも有していたKCGには,いわば一種の職業・実務の大学院としての機能を果たしてきたという側面もあります。
その前提,経緯のもとに,KCGは1998年以降,米国ロチェスター工科大学大学院(IT専攻,コンピュータ・サイエンス専攻,その他)との共同プログラムを開設し,実学志向のプロフェッショナルスクールの大学院カリキュラムを実施しています。これは,日本の専修学校とアメリカの大学院とのプログラム提携としては我が国最初のものでもあり,画期的なことでした。
このような実績のあるKCGの関係者が中心となり,専門職大学院という新制度下において,ITの専門職大学院設置に乗り出すことは,ある意味必然であったとも言えます。財界関係者や,米国ロチェスター工科大学,コロンビア大学教育大学院の教授陣など教育関係者から多くの賛同と協力を得て,本学京都情報大学院大学は,新制度施行初年度である2004年4月に,日本国内第一号のIT専門職大学院として開学したのです。
開学にあたり,本学は,「社会のニーズに応え,時代を担い,次代をリードする高度な実践能力と創造性を持った応用情報技術専門家を育成する」ことを建学の理念として掲げました。情報技術教育に国際的なビジネス教育を加味し,最古で最大のコンピュータ関連の国際的学会であるAssociation for Computing Machinery(ACM)のInformation Systems(IS)修士課程カリキュラム修正版を基にしながら,ウェブビジネス(eビジネス)に特化した技術者,特にCIOを育成するプログラムを構築しました。IT社会の高度かつ多様な人材ニーズに応え,従来以上の高度な技術,幅広い知識と国際性を有した高度なITプロフェッショナルズを供給することを通じて,高度情報化社会の実現と経済発展に貢献すること,そして情報およびその関連技術の発展に即応し,理工学・経営学等の関連する学問分野の理論および応用技術等を教授し,以って高度専門職業人を養成することを使命・目的として標榜しております。
それまで我が国には,ウェブビジネス(eビジネス)のための技術に関して,それを主専攻とする学部または大学院レベルの専攻が皆無に近い状態であり,伝統的な経営学や経営工学といった専攻や情報系の関連する専攻の一部として取り上げられているに過ぎませんでした。すなわち,体系的かつ総合的な専攻あるいは専門分野の一部において研究がなされ,教育が行われていたに過ぎないというのが実情だったのです。
本学の特徴は,「広義でのIT」系専門職大学院として,世界標準の「プロフェッショナルスクール」を目指し,リーダーシップ能力の育成にも主眼を置いている点にあります。他の多くの大学において見られるような,いわば「縦割りの一分野」としての情報工学系大学院や情報数理系大学院ではなく,それらと共通項は多々あるにせよ,ジャンルを異にする大学院なのです。教育学的見地に基づいたカリキュラム設計や担当教員の構成はもちろんのこと, Learner Oriented(ラーナーオリエンテッド:学習者主体)のInstructional Design(インストラクショナルデザイン:教育設計),開放的水平分業システムの教育体制,そしてLearning Outcome(ラーニングアウトカム:学習成果)の定期的計測など,それまでの日本の大学にはほとんど見受けられなかった要素や施策も多く取り入れながら,教育体制の充実を図っています。
さらに,アジアをはじめ世界各国においてその実力を発揮することのできる,ITスキルとマネジメントスキルを併せ持った人材を養成し,国際的リーダーを育成することに力を入れています。本学では,とりわけ各国からの留学生も積極的に受け入れており,開学当初から「アジアNo.1のITプロフェッショナルスクール」を目指しています。
ITは,もはや私たちの日常生活や産業活動に無くてはならないものになっています。多岐にわたる関連分野には,まさに膨大な社会的ニーズが横たわっています。本学では,学生がIT全般の知識を身につけ,将来的に,それを実践的に活用しながら,選択した分野において活躍することができるよう,カリキュラムを常に見直し,更新しています。十分な知識とスキルを備え,広い視野を持つ本学の修了者は,国内外のさまざまなフィールドで活躍しています。
また,本学は,札幌と東京にサテライトキャンパスも設置しています。札幌サテライト,東京サテライトのそれぞれがeラーニングシステムによって京都本校と繋げられ,現地にいながらにして最先端のIT専門教育を受けることができます。リアルタイムで講義を受講し,カメラを通じて教授に直接質問ができるのはもちろん,録画され,サーバに蓄積された講義を自宅で視聴することも可能です。いわば時間と場所の制約を超えて,いつでもどこでも高度な専門教育を受けることが可能となっています。さらに本学は,アメリカ,中国,韓国をはじめとする海外各国の大学等と提携・交流を独自に積み重ねたことにより,充実したネットワークを有しています。提携関係にある高等教育機関は優に100校を超えました。今後も結びつきをより深めながら,積極的に教育事業を展開していきます。入学定員は,開学時には80名(総定員160名)でしたが,2020年4月からは600名(2021年度総定員1,200名)となり,7.5倍に拡大しました。情報系大学院の定員数では,全国でもトップクラスとなっています。
本学は,時代のめまぐるしい変化の中にあっても,建学の理念と使命・目的に基づき,着実に歩みを進め,高度なITプロフェッショナルズの養成に邁進していきます。意欲ある皆さんの入学をお待ちしております。