メインコンテンツに移動

誕生10年の初音ミクを語る!生みの親の伊藤KCGI教授が講義

「初音ミクがなぜ世界で支持されるか」と題した特別講義で,これまでの歩みを語る伊藤博之KCGI教授(2017年12月8日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホール)
「初音ミクがなぜ世界で支持されるか」と題した特別講義で,これまでの歩みを語る伊藤博之KCGI教授(2017年12月8日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホール)

ボーカロイド「初音ミク」を生み育てたクリプトン・フューチャー・メディア株式会社(本社:札幌市,創立:1995年)社長の伊藤博之 京都情報大学院大学(KCGI)教授による特別講義「初音ミクがなぜ世界で支持されるか」が2017年12月8日,KCGI京都駅前サテライト大ホールで開かれました。「初音ミク」は誕生してから10年間を経ました。

KCGIとKCGがグラビス・アーキテクツ(株)とERP共同研究で調印

協定書を手にした(左から)上田治文KCGI教授,寺下陽一KCGI副学長,古見彰里GA社代表取締役,金英樹GA社ディレクター
協定書を手にした(左から)上田治文KCGI教授,寺下陽一KCGI副学長,古見彰里GA社代表取締役,金英樹GA社ディレクター

京都情報大学院大学(KCGI)と京都コンピュータ学院(KCG)は,ITコンサルティングなどを手がけるグラビス・アーキテクツ株式会社(本社:東京都港区,以下GA社)と産学共同研究に関する契約書に2017年12月4日,調印しました。

「HTML5」認定校のKCGで成井LPI-Japan理事長が講義

「HTML5が創り出す新たな世界」と題して講義するNPO法人エルピーアイジャパンの成井弦理事長=2017年12月1日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホール
「HTML5が創り出す新たな世界」と題して講義するNPO法人エルピーアイジャパンの成井弦理事長=2017年12月1日,京都情報大学院大学 京都駅前サテライト大ホール

Web技術として使われる言語で主流になっているHTML5について詳しく学ぶ特別講義および文化教養の授業が2017年12月1日,京都情報大学院大学(KCGI)京都駅前サテライト大ホールなどでそれぞれ開かれ,「HTML5プロフェッショナル認定試験」の実施主体である特定非営利活動(NPO)法人エルピーアイジャパン(東京都港区,LPI-Japan)の成井弦理事長が「HTML5が創り出す新たな世界」と題してKCGの学生たちに話しました。成井理事長は「HTML5はJavaなどとは違い,グラフィックスから通信まで,従来のブラウザになかった機能を実現できる言語です。

クラシックコンサート「美楽 〜美し!楽し!室内楽〜」を開催しました

京都情報大学院大学,京都コンピュータ学院,京都自動車専門学校などのKCGグループは2017年11月24日,京都情報大学院大学(KCGI)京都駅前サテライト コンサートホールで,クラシックコンサート「美楽 〜美し! 楽し! 室内楽〜」を開きました。LUZ LESKOWITZさん(ヴァイオリン),長谷川 美沙さん(ピアノ),橋爪 惠梨香さん(オーボエ),待谷 翠さん(ヴィオラ),大西 泰徳さん(チェロ)が出演してメロディーを奏で,訪れた多くの一般の方々や学生たちを魅了しました。

演奏したのは,ハイドンの「弦楽三重奏曲 ト長調 作品53-1より」,モーツァルトの「オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K370より 第一楽章」,シューマンの「ピアノ四重奏曲 変ホ長調 作品47より 〜カンタービレ」,J.S.バッハの「ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 ハ短調 BWV1060」など。モーツァルトの曲では弦楽器の柔らかな調べに,繊細なオーボエの音色が加わり,観客席からは大きな拍手が湧き起こりました。途中,楽器の紹介もしていただく時間も設けていただきました。

長谷川亘KCGグループ統括理事長が会長を務めるANIAが30周年を迎えました

ANIA長崎大会・ANIA30周年記念式典の会場
ANIA長崎大会・ANIA30周年記念式典の会場

京都情報大学院大学(KCGI)・京都コンピュータ学院(KCG)・京都自動車専門学校(KCGM)のKCGグループの長谷川亘統括理事長が会長を務める一般社団法人 全国地域情報産業団体連合会(ANIA)の長崎大会が11月9日,長崎市で開催され,全国から250名以上が参加しました。ANIAは,地域の情報通信産業の発展や情報通信インフラの整備を通して,未来の社会つくりを目指す組織で,全国22の団体,約2100社が加盟しています。本年度は,ANIAの母体となる組織が1987年に結成されてから30年になることから,ANIA30周年記念式典としても開催されました。

KCGIの江見圭司・小林信三両先生の研究がIMSJapan賞を受賞しました!

表彰状を手にしたKCGIの江見圭司先生と小林信三先生
表彰状を手にしたKCGIの江見圭司先生と小林信三先生

京都情報大学院大学(KCGI)の江見圭司准教授とKCGI非常勤講師で一般社団法人 野菜プラネット協会の小林信三先生による共同研究が,IMS Japan賞を受賞しました。江見・小林の両先生は,最新のICT機器であるウェアラブルカメラとドローンカメラを用いて,農作業の職人的技能を初心者でも効率的に修得できる学習法を研究・開発,「ウェアラブル・ドローンカメラを用いた次世代農業人材育成のブレンディッド学習の実践」として,一般社団法人 日本IMS協会(事務局:東京都中央区)主催のIMS Japan賞に応募しました。この研究は,ウェアラブルカメラを側頭部に付けた熟練者が作業を説明しながら目線で記録した動画と,ドローンカメラによる俯瞰撮影で記録したチーム作業の様子の動画から学習教材を作成し,初心者がこの教材で学んでから農場での実地作業に移ることで,効率的に技能を修得できる学習法です。

江見圭司KCGI准教授がeラーニングアワード2017フォーラムで発表しました

江見圭司KCGI准教授が発表したeラーニングアワード2017フォーラムの会場
江見圭司KCGI准教授が発表したeラーニングアワード2017フォーラムの会場

京都情報大学院大学(KCGI)の江見圭司准教授が「eラーニングアワード2017フォーラム」で,KCGIと京都コンピュータ学院(KCG)が,マクセル株式会社および一般社団法人 野菜プラネット協会と産学連携で共同開発した「机上投射型電子黒板システム」について発表しました。机上投射型電子型黒板システムは,机上に映像を投影し,その映像をインターネット経由で複数の地点で共有することで,離れた場所でも,映像を通して円滑にコミュニケーションを進められるeラーニングなどのための機材です。机上型なので学習者はお互いに顔を見合わせて議論でき,机上の映像には手で直接書き込むことも可能で,その映像も遠隔地点の学習者に即座に共有されるので,離れていても違和感なく学習を進めることができます。

14回目のKCGI創立記念式が挙行されました

14回目のKCGI創立記念式典が挙行されたKCGI京都駅前サテライト大ホール
14回目のKCGI創立記念式典が挙行されたKCGI京都駅前サテライト大ホール

京都情報大学院大学(KCGI)は2017年11月1日に,14回目の創立記念日を迎えます。これに先立って10月27日,記念式典がKCGI京都駅前サテライト大ホールで開かれ,学生と教職員一同が祝うとともに,KCGIのさらなる飛躍を誓いました。式典では,初めにKCGI学長の茨木俊秀教授が学校の特徴として,アジアを中心に世界中から留学生が集まるグローバルな側面と,札幌・東京の両サテライトによる国内向けのIT教育機関という二つの側面があることを挙げ,これらが両輪となって,近年の学生数の増加に結び付いていると話しました。

KCGグループが産学連携で開発した水平投射型電子黒板システムによる三地点・遠隔講義の実験を実施しました

KCGI京都駅前サテライト大ホールで行われた机上投射型電子黒板システムによる遠隔授業の様子
KCGI京都駅前サテライト大ホールで行われた机上投射型電子黒板システムによる遠隔授業の様子

京都情報大学院大学(KCGI)と京都コンピュータ学院(KCG)は,マクセル株式会社および一般社団法人野菜プラネット協会と産学連携で共同開発した「机上投射型電子黒板システム」を使い,KCGI京都駅前サテライト・KCG鴨川校・KCGI東京サテライトの三地点を結ぶ遠隔授業の実験を2017年10月10日に行いました。このシステムは,机上に投影した映像を,インターネットを経由し三地点で共有して授業を進めるもので,教材のコンテンツをその場で再生できるのはもちろん,その映像に手で直接書き込めるほか,授業の進行も逐一クラウドに蓄積されていくもので,eラーニングへの応用に大きな可能性を秘めた最新のシステムです。

2020年のICT業界を探る京都情報化セミナーが開催されました

情報化セミナーの開催されたKCGI京都駅前サテライト大ホール
情報化セミナーの開催されたKCGI京都駅前サテライト大ホール

「2020年,コンピュータはどう進化するか(次世代コンピュータ) これからのITシステム開発に必要となるDocker技術をご紹介」と題して,京都情報大学院大学(KCGI)・京都コンピュータ学院(KCG)などKCGグループの長谷川亘統括理事長が会長を務める一般社団法人 京都府情報産業協会が主催,KCGIとKCGなどが共催する京都情報化セミナーが,10月19日,KCGI京都駅前サテライト大ホールで開催され,多くの学生が熱心に聴講しました。講演していただいたのは,日本ヒューレット・パッカード株式会社の HPE(Hewlett Packard Enterprise)エバンジェリストリーダー・HPE総合エバンジェリストの山中 慎吾氏と,HPE認定オープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリストの古賀 政純氏です。