メインコンテンツに移動

本学の学生2名が,国際CIO学会で研究発表を行いました

2007年11月22日(木),早稲田大学で行われた「2007年度国際CIO学会秋季研究大会」において,本学2回生の松川幸一さん,白光泰さんが研究発表を行いました。

松川さん,白さんは「ITスキル標準を軸としたERPコンサルタント教育の一考察」と題して,ERPコンサルタントの教育研修の現状やユーザ企業の顧客満足度の調査・分析結果の報告と,現状問題があると思われるスキル習得のための教育の改善提案を行いました。

今回の研究発表は,CIO育成の1ステップとして評価されました。

2007年度国際CIO学会秋季研究大会

kcg.edu,韓国・済州大学校,JITA,ANIAがMOUを締結

2007年11月7日(水),韓国・済州道にて,京都情報大学院大学・京都コンピュータ学院(kcg.edu/日本),国立済州大学校(韓国),社団法人済州IT協会(JITA/韓国),全国地域情報産業団体連合会(ANIA/日本)が事業推進協力に関する覚書を締結しました。

今後,日韓両国における人材交流を促進するため,四者が協力して人材の育成等を行います。

*韓国の新聞(漢拏日報)で取り上げられました。

韓国の新聞記事
韓国の新聞記事

<インタビュー記事訳文>

11月17日(土),高校教員向け「情報」授業支援セミナーを開催します

高等学校の教科「情報」ご担当の先生方へ

本学では,これまで高校教員を支援するセミナーなどを実施してまいりました。その実績を踏まえて,独立行政法人 科学技術振興機構(JST)の理数系教員指導力向上研修事業として以下のプログラムが採択され,8月11日に第1回研修を開催し,参加された先生方からご高評をいただきました。

つきましては下記のとおり第2回研修を開催いたします。お誘い合わせの上,奮ってご参加ください。

本年度,早くも3名の学生が 「SAP認定コンサルタント試験」に合格!

9月14日(金),SAPジャパン西日本支社で「SAP認定コンサルタント」試験が行われ,京都情報大学院大学の2回生3名が合格しました。さまざまなバックグラウンドを持つ本学の学生が,ITと経営の両知識が必要とされる高度IT専門職業人として社会に巣立つことになります。

参考記事:大学院生初!「SAP認定ソリューションコンサルタントFinancials」試験に合格

韓国・済州道で本学が日本企業説明会を開催します

京都情報大学院大学は,2007年8月21日,韓国済州特別自治道で,韓国の学生を対象とする日本企業説明会を済州特別自治道庁とともに開催します。済州道には,現在五つの大学があり,そのうちの一つである済州大学校(国立大学)は本学の姉妹校です。かねてより観光の島として有名な済州島には地元の企業が少なく,大卒者は就職難の状況にあります。一方,日本のIT企業は人材不足の問題を抱えており,こうした状況を踏まえ,本学では済州大学校や済州道庁などとの交流の一環として,日本企業説明会を企画しました。説明会に参加する日本企業は,全国地域情報産業団体連合会(ANIA)の加盟企業などです。

2006年,済州道は高度な自治権を有する特別自治道に指定されました。今後,産業面での発達が期待されており,日本企業の誘致にも意欲を持っています。本学は,今回の日本企業説明会を通して,日韓両国が大きな成果を収めることを期待しています。

災害救助法適用地域出身の方へ

被災地の皆様におかれましては,心よりお見舞い申しあげます。

本学では,災害救助法適用地域出身の在学生に対し,経済的支援を図るため,学費等の減免に関する特別措置(災害支援特別奨学生)を設けています。

該当する方で特別措置を希望する場合は,校舎事務室までご連絡ください。

適用地域

熊本県
2007年7月6日からの梅雨前線に伴う大雨による被害地域
 
新潟県
2007年7月16日からの新潟県中越沖地震による被害地域

7月22日(日)にゲーム学会の合同研究会が本学で開催されます

ゲーム学会 第5回合同研究会

日 時
2007年7月22日(日)
13:00~17:00
会 場
京都情報大学院大学 百万遍キャンパス
〒606-8225 京都市左京区田中門前町7 (京阪「出町柳」駅より徒歩8分)
内 容
広くゲーム一般に関わるものおよび研究部会単位での研究発表やその現状報告,展望,研究計画等の発表があります。KCGグループからの発表も行います。
参加費
無 料 ※申込み不要
主 催
ゲーム学会(Game Amusement Society)
解 説
コンピュータゲームは新しい文化になったといわれていますが,サブカルチャーに属するために,どちらかというと学問的に取り上げられることは少なかったと思います。本学会は,文化・歴史・哲学・芸術とゲームの関わりを多面的かつ学際的に捉えることに大きな意義を見出し,2002年に設立されました。